担当教員 †
谷口 隆晴
演習日 †
概要と達成目標 †
OpenMPを用いた,共有メモリ型並列計算機上のプログラミングの基礎を学ぶ.
講義内容 †
- 第1回目
- Hello World の並列化と並列計算機上での実行方法
- Do ループの並列化
- 配列代入の並列化
- 共有変数とプライベート変数
- リダクション演算
計算機環境 †
この演習では,いつもの scalar マシンではなく別のマシンを使います.
- このマシンへは RSA-公開鍵認証でログインします.
- 1回目(5月26日)に鍵の転送を行います.
- 5月26日の授業中のみ,パスワード認証で入れます.
- 学内からはログインできますが,自宅からはログインできません.
- 6月2日の演習の宿題提出期間が終了次第,マシンを移転する予定です.研究などで,演習終了後もこのマシンの利用を希望される方は連絡を下さい.
【重要】 5月26日の授業を休んでしまった方は,以下の手順で公開鍵(authorized_keys)をメールで送って下さい.
- scalar マシンからファイル .ssh/autorized_keys を手元のPCにコピー.
$ scp ユーザ名@scalar.scitec.kobe-u.ac.jp:.ssh/autorized_keys コピー先のパス名
上のコマンドでうまくいかない場合は,WinSCP を使うのが簡単です.WinSCP の使い方は ログインについて を参照して下さい.
- このファイルを谷口までメールで送信(メールアドレスは講義資料に書いてあります).
講義資料: †
5月26日分:
openmp1_yaguchi.pdf
gfortran でのコンパイル方法 †
コンパイラとして gfortran を使いたい場合は
gfortran -fopenmp (ソースファイル名)
のようにするとコンパイルできます.
アンケート †
- 1回目の講義(5月26日)はどうでしたか? 1人1回,次週までに,必ず回答して下さい.